top of page
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
検索

物語がうまれる場所 (「怪物はささやく」を読んで )

  • 執筆者の写真: Hiromi komatsu
    Hiromi komatsu
  • 2022年5月22日
  • 読了時間: 2分

両親が離婚し、母親と暮らしている13歳の少年にとって、その最愛の母が癌に侵され次第に死を予感させられてゆくという現実を受け入れてゆくことなど、なんと難しいことだろう。その悲しみと恐怖におののき、抗いながら、少年はそれを恐ろしくも一縷の望みを託す怪物と対峙するという方法で自分の心に向き合おうとした。特に愛する人を失うということの時間の中に蓄積されていくどうしようもないやり場のない感情を整理できないまま、あらゆる思いや理不尽さや矛盾に押しつぶされそうになりながらも、時に激しく咆哮し、破壊と暴力に姿を変えてでも必死に何かを知ろうとする姿は熱く胸に迫るものがあり、息が苦しくなるような痛みがリアルに伝わってもきた。

それは原作者のシヴォーン・ダウドが実際に癌でなくなる前に書き残していたものをパトリック・ネスが意志を次いで作品に仕上げたこと、また訳者の池田真紀子の力量によるところも大きいのではないか思う。


少年が毎晩見る悪夢や迫りくる怪物の出現というシチュエーションは一見、ホラーファンタジーのようだが、まったくそうではない。物語というものが作者の現実からかけ離れたものではなく、心の中の目に見えないものに耳を澄ましたり、それが色や形として現われてくるからこそ、そこに本当の物語がうまれる瞬間があるのだと思う。


この作品は2011年の青少年読書感想文全国コンクールの中学生の課題図書だったが、今、大人が読んでも十分に深く読み応えのあるものだ。人の持つ多様な感情や想像力の洪水の中で、良くも悪くもそのすべてが自分や他人も形作っているということを改めて認識しうる物語になっていると思う。

それは原作者の遺言のようにも受け止められるのだ。



 
 
 

最新記事

すべて表示
「浅田政志 だれかのベストアルバム」水戸芸術館

他人の家族写真を見る事がそんなに面白いのかと思っていたけど、「浅田家」には初めから爆笑した。家族が一丸となって本気で変装し、なりきっているのがまず凄いと思ったし、この一家族の微笑ましさを見ていると「家族」というものの持っている普遍的なかけがえのなさが切々と時間を掛けて伝わっ...

 
 
 
みえるもの、みえないもの

昔から夢をよく見た。寝ている時にも見たし、起きている時にも見た。 起きている時に見るものは夢ではなくて、正確に言うと幻視というのかもしれないが、幻視というよりむしろフラッシュ映像のようで、しかも実にリアルな臨場感がある。...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Instagram

© 2020 by Hiromi Komatsu. Proudly created with Wix.com

bottom of page